君は、オランダ映画を見たか
家内が、東京に買い物に行くので、付き合って欲しいと言う。
先だっての日曜日のことだ。
家内の買い物に付き合うほどイヤなものは無い。
女ってヤツはどうして最初に欲しいものをイメージしてから買い物に出かけないのだろうか。それが不思議だ。
気の向くまま、複数の店を行きつ戻りつして、一点を選ぶ作業は効率的でない。ただ、見てるだけ~であちこち歩き、結局、何時間も悩んだ挙げ句に「今日は何にも買わなかった」なんてこともよくある。
まあ、家内が浪費家でないだけ、僕は大変助かっているのだが、付き合って歩くのだけはお許しを願っている。
だいたい、女の買い物に付き合う男の姿って、格好悪いよね。
よくいるでしょ。
デパートの地下の片隅で、独りベンチに座っている、まるでボロ雑巾、使用済みみたいなおじさん。
奥方に買った紙袋をたくさん持たされ、生気の無い顔で不味そうにソフトクリム舐めている、奥方の買い物が終わるまでボーッと待っている。そういうおじさん、必ず見るよね。ああいう風にはなりたくないですね。
それに、僕らは栃木県に住んでいるので、家から都心までは電車で2時間弱かかる。結構疲れるのだ。
どうしても、一緒に行こうと言う家内は、今回は、知恵を絞った戦略にでた。
銀座でアナタの好きそうな映画をやっているから、私が買い物する間、映画を観てればいいじゃない、と言うのだ。
何でもテレビで紹介されていて面白そうだと言う。
思い返すと、銀座の小さな小屋で映画を観るのは「ニュー・シネマパラダイス」以来かも知れない。
まあ、それならよかろうということで、銀座に出かけることにした。
あまり期待もせずに観たオランダ映画「人生はマラソンだ!」が意外によかった。
僕にとって、初めてのオランダ映画である。
メタボのおっさん4人組の物語。
他にも多くの登場人物が出てくるが、人物描写が丁寧で、それぞれの人に感情移入してしまう。
煙突ニョキニョキ、殺風景なロッテルダムの風景が、とても印象的。
上映時間は113分。そんなに長い時間オランダ語を聞かされるのも初めての体験。
日本人は江戸時代、この言語を通じて西洋文化を吸収していったんだなあと感慨にふけったりして。
オランダから僕がイメージするもの・・・風車、チューリップ、麻薬、安楽死法。
雲を突くような大男ばかりで、日本人を差別する国。イコール行きたくない国。
そんなイメージは、映画を見た後でも変わらなかったけれど、もしかして、オランダ人って、日本人より人間関係がウェットなんじゃないのか?
人と人との繫がりの深さを感じさせてくれる作品に仕上がっていて、ホロリとした。
それから、もう一つ、パンフに書いてあった言葉
「マラソンのスタートラインに立った全てのランナーが勝者だ」
この言葉、いいなあ。
| 固定リンク
「映画」カテゴリの記事
- 「ドクター・スリープ」を観てきた(2019.12.02)
- 「アラジン」で童心に帰る(2019.06.10)
- 君は、オランダ映画を見たか(2014.06.26)
- 小さいおうち(2014.02.16)
- いまさらながら「東京物語」(2013.06.28)
コメント