読谷村の少女、ぜんざい、座喜味城跡
月末の沖縄旅行。
レンタカーでホテルに向かう途中、女房が「ぜんざい屋」に行きたいと言い出した。
雑誌で気になった店があるという。
ナビに入れて向かってみるも、なかなかたどり着くことができない。
たまたま、コンビニ前で立ち話をしていた中学生の女子3人組がいたので、道を尋ねると、そのうちの一人が自宅の近くだから案内してくれるという。
無理を承知で、車に同乗をお願いしたら、快く乗ってくれた。
彼女たちの案内に従い、細い道をくねくねと、右に左に走らせ、やっと、ぜんざい屋につくことが出来た。
僕たちが栃木県から来たというと、「あ、U字工事の」と反応。
彼女たちの栃木県は「U字工事」なんだなあと少し複雑な気分になるが、本当に明るく爽やかな3人組だったので、旅の一番の思い出になった。
沖縄でぜんざいは、氷小豆のことであるが、柔らかく炊いたうずら豆と白玉が入っていて、甘さは控え目、2杯は食べられそう。
僕らは、ぜんざいだけが目当てであって、この城跡のことは全く知らなく、興味もなかったのだが、さっきの三人組が、いい所だから是非見ていって下さいと言ってたので、見学することに。
津波の時には、ここに登れと、学校で指導されているという。
階段を上った先に現れたのは、驚くほど大きく堅牢そうな城壁であった。
石の門をくぐると、次の城壁が目に入る。
なんだか、アニメ「千と千尋の神隠し」の世界のよう。
実に神秘的な気分が味わえた。
丘のテッペンにあるので、城壁に登ると、360度のパノラマが望めた。
これもみんな、あの3人組の御蔭だと、なんだかとってもハッピーな気分になれた。
ありがとうネ!
| 固定リンク
« 剱岳 | トップページ | 首里城周辺を散策しました »
コメント
おはようございます。
沖縄に来ていたのですね。天気は良かったのではないでしょうか?
読谷村の道はちょっと判りにくいですね。
でも、その結果、親切な中学生に会い、座喜味城跡を見る事が出来たのですね。何もないが、のんびりできる城跡を散策でき良かったですね。
また、沖縄に旅行に来てください。
投稿: yanbaru | 2013年9月 3日 (火) 09時34分
yanbaru さん。
コメントありがとうございます。
台風15号が本島に近づかなかったのでラッキーでした。
今回触れあえた沖縄の女の子は、みんな明るく可愛かった。
そして、みんな真っ黒でした。
沖縄、大好きです。
また行きたい。でも、簡単に行けない。
まあ、それも魅力の一つかなって思います。
投稿: はーびー | 2013年9月 3日 (火) 09時50分