グラスホッパー 伊坂幸太郎
「この本読んでね」って、チヒロちゃんが貸してくれた本です。
チャプターごとに押されている、鈴木、蝉、鯨の印鑑が、一番印象に残った。
本の帯に作者の「すごく好きな小説なんです」という言葉が書かれていたから、最後まで読んでみたが、残念ながら、「すごく好きな小説」にはなれなかった。
鯨のキャラは、昭和43年放映のテレビアニメ「妖怪人間ベム」を連想させた。
ベム、ベラ、ベロを知っている人は、私と同期生のはず→50過ぎののオジヤンとオバヤン
たった半年間しか放送されなかったけれど、「早く、人間になりたい!」というフレーズは、耳に残っています。
本の中で、架空の人物「ジャック・クリスピン」の言葉がしばしば引用?されているけれど、最も、引っかかった言葉は、「ジャック」でなく鈴木の妻の言葉。
文庫本、220ページ
「世の中の不幸の大半は、誰かが高をくくっていたことが原因」
けだし名言。
「誰か」を取って、「自分」に置き換え、「日々の生活態度を改めなくちゃ」と思っただけでも、読んだ価値があったというもの。
戦争はもちろんのこと、NZ地震で倒壊したビルも、京大のカンニングも・・・・・・・
「高をくくる」ということは怖ろしい。「こんな筈じゃ・・」と思った時には、既に手遅れ・・・・・
みなさん、気を付けましょう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『破門』 と 『春の庭』(2014.08.14)
- 痛風で「モンスター」(2014.05.11)
- 「独立器官」なんじゃこれ(2014.03.09)
- 9条どうでしょう(2013.01.24)
- エロ本×2(2012.07.22)
コメント